4.事業展開の考え方
さて、次はこのバイオマスエネルギー需要を品質・コスト競争力のある形で作りこむ必要があります。
オーストリアは面積規模的には北海道が近く、日本の地勢に似て、山地が多い。日本の林業は 急傾斜地に森林資源
が多い、小規模林地地主が多い、人件費が高いの三重苦が改善を阻んでいると言われますが、これはオーストリアも
同じでしたが克服したのです。気候も日本の東北地方並で、暖房の仕方についても参考になります。
文化的にも技術的にも優れ、GDPが同等ということでも共通するところが多いと考えます。
筆者は オーストリアという格好の手本があるのだからまずオーストリアを手本としてしっかり学び、それを日本の実情
に合わせてモディファイしていくことが最善の解決法と考えます。
具体的には@林業生産事業面(供給側)、Aバイオマスエネルギー事業面(需要側) の2つに分けて考えますが、
@Aを一体にした森林産業として捉えることが重要です。双方ともに大きな投資を伴いますので、少なくとも事業の黎明期
の段階では供給側と需要側が対応している必要があるからです。
@林業生産事業展開の考え方
Aバイオマスエネルギー事業展開の考え方
|