甲府信玄公祭
(2022.11.29)

 昨年、北軽井沢のゴルフの帰りに甲府の武田神社に寄ったが信玄ミュージアムはコロナ禍で 休館だった。今年の10月に3年ぶりの信玄公祭が甲府で行われるので、10月29日日帰りで甲府行きを決めた。出陣式は 16時20分から舞鶴城中心に行われるので、甲斐善光寺、信玄ミュージアム、甲州夢小路などをその前に訪れることに したが、交通の便が良くないのでかなりの歩きが必要だった。
 当日、朝7時半に家を出て、中山経由八王子まで行き。八王子から中央線に乗り、10:51に酒折駅で下りた。  歩き出してまず気が付くのは山梨だから当然と言えば当然だが、実にブドウ畑が多いことだ!小規模の畑も多く、 殆どの家でつっているのではないかと思うほどだ。しかし10月末だからすべて収穫されていて、ブドウを見ることは できない。
 最初に訪れたのは甲斐善光寺、山門も本堂も実に巨大。川中島の戦いが激化して信濃善光寺が焼失することを恐れ、 信玄が本尊始め、諸仏、寺宝を甲斐に移し、僧侶、職人、商人も伴い、門前町が移動したと伝わる。しかし本尊だけは 秀吉により帰還した。
 次に信玄公の墓所に向けて歩いていた途中で、ブドウの房が収穫前のブドウ畑に出会った。年寄のおばさんがブドウ 摘みしていたので、「ブドウ狩りできませんか? 」と問うと「好きなだけとって食べて下さい」と言われ、思わず、ほく そ笑んだ。伴侶が入院し亡くなり摘む時機を逸し、今頃ボチボチやっているとの事だった。我々は昼食後だったし、 時間的余裕もなかったので、寸志を渡して摘んだものを持ち帰らせて頂くことにした。
 途中で巨大な山門があるのを見て入ったのは長禅寺であった。甲府5山の一つで、信玄の母の大井夫人の菩提寺で あった。甲州にこのように寺の多いのは信玄が信心深く、善光寺の様に遠方からも甲府に寺社を移したからなのか?
 信玄の墓所はあの信玄の墓所かと思うほど小さかったが、この墓所のある、武田二十四将の一人である土屋昌次の邸内 で荼毘に付されたのだ。自分の死を隠すよう遺言したので目立つことはできなかったからであろうか?
 次がいよいよ前回閉まっていた信玄ミュージアム、ところが中に見るべきものは少なく期待外れ。ランチは信玄 うどんと信虎そばをここで食べた。武田の館(武田神社)には前回来ているのでスキップしてバスで甲府駅に向かった。
 甲府駅に着き、駅横の甲州夢小路を歩いた後、出陣式のある舞鶴城公園に向かった。しかしどこに軍団が集結して いるのかわからなかったが、群衆の向かう方向について行ったら出陣式全体を眺められる高所に出たので、ここに 落ち着いてカメラを回すことにした。女性の舞いは武田勝頼軍団、そして最後に信玄の出陣命令が出て、式は30分で 終わり16時50分から甲州軍団出陣開始した。
 我々も下に降りて出陣する軍団を見送った。我々は飲食街をぶらついた後、甲府駅から駅前の平和通りを南に進んで いた軍団行進を見物した。
 その後帰路に向かったが、甲府発の列車出発まで30分余りあったので甲府駅のワインセラーで甲府ワインの3種の飲み 比べをした。久しぶりに味わった甲府ワインはまろやかで美味しかった。


甲府歩き行程図(酒折駅から甲府駅)


酒折駅出て直ぐの房のないブドウ畑

甲斐善光寺の巨大な山門、奥に本堂

巨大な甲斐善光寺本堂、

11月下旬でも沢山のブドウが実っている

立派なブドウを頂く

これも巨大な長禅寺

信玄のお墓

左手が武田の館と右に信玄ミュージアム

武田の館の全体鳥瞰図

武田信玄の画像

左手山手門、右手甲州夢小路

甲府駅北側の武田信虎の像

集結急ぐ軍団

出陣式式場

武田勝頼軍団の舞!

信玄の出陣命令

記念にパチリ!

軍団の平和通り(駅前通り)行進

甲府駅南側の信玄像

甲府ワインはまろやか美味しかった
  

前に戻る

Ohjiiのホームページへ